今回は賃貸物件の更新料についての解説です。
物件によって異なりますが、賃貸物件では1年や2年ごとなど定期的に契約更新のタイミングがやってきて更新するためには更新料が発生します。
更新料とはどんな役割のものなのか、相場はいくらぐらいなのか、払わないとどうなるのか、それらについてお話しします。
賃貸物件の更新料とはいったいどんなもの?その役割について
ではまず、賃貸物件の更新料の役割とはどんなものかについて解説しましょう。
賃貸物件の更新料の役割とは、表向きは「大家さんの更新手続きの手間賃」「入居者の更新意志を示すためのもの」という感じです。
しかし、実際には大家さんの臨時収入的なものになっているケースが多いですね。
また「更新料を取る代わりに、家賃を少し低めに設定している」という物件も少なくありません。
賃貸物件の更新料の相場とは具体的にどのくらいになる?
賃貸物件の更新料の相場としては実はハッキリしたものはありません。
なぜなら「更新料をいくらにするか」というのは大家さんが自由に決められるからです。
しかしそんな中でも、もっとも多いケースとして挙げられるのが「家賃1か月分が更新料」というものです。
ただし、人気物件の場合は家賃2~3か月分という強気の更新料設定をしているところもあります。
長期間住む可能性があるなら「更新料がいくらなのか」ということは必ず契約前に確かめておきましょう。
賃貸物件の更新料とは支払い義務があるもの?払わないとどうなるのか
賃貸物件の更新料とは「不動産業界の長年の慣習が今も残っている」という側面もあります。
正直なところ、昔と違って今は更新手続きにそんなに手間がかかる時代ではありませんし、表向きの「更新の手間賃」という理由は薄れてきていると言わざるを得ません。
しかし、だからといって「更新料を払わない」という対応をとるのは問題です。
なぜなら、賃貸借契約書に更新料の条項が含まれていた場合、その更新料が過剰に高額でもないかぎり支払い義務があるからです。
更新料の支払いを拒否した場合、大家さん側から見れば「賃貸借契約時に合意していたはずのこと(更新料支払い)を反故にした=契約解除のための正当な理由ができた」ということで、強制退去させることが可能となるのです。
「契約書に更新料のことが書かれている以上、更新料を払わないわけにはいかない」ということを理解しておきましょう。
まとめ
賃貸物件の更新料は不動産業界の昔ながらの慣習がそのまま残っているという側面がありますが、契約書に更新料のことが書かれている以上、払わないわけにはいきません。
更新料の相場は家賃1か月分ですが、それ以上の更新料を設定している物件もありますので契約前に必ず確認しておきましょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓