エアコンは長年使っていると効きが悪くなってきます。
効きをよくするためには、エアコンクリーニングが効果的ですが、賃貸物件の場合はどのように実施すればよいのでしょうか。
今回は、賃貸物件でエアコンクリーニングをする場合、費用は誰が負担するのか、大家さんの許可は必要なのかなどを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
賃貸物件のエアコンクリーニングはどうするべき?誰が実施するのか
エアコンクリーニングを実施したいと思ったら、まずは大家さんか管理会社に相談しましょう。
賃貸物件に備え付けられている、備品を快適に使用できる状態にするのは、大家さんや管理会社の義務となります。
そのため、基本的には入居者が自分の判断でクリーニング業者に依頼することはできません。
入居時に自分で購入したエアコンをクリーニングする場合も、清掃時に壁や床が汚れたり破損したりする可能性もあるため、相談が必要です。
なお、フィルターやフロントパネルなどの簡単な掃除は、自身でおこなっても問題ありません。
費用はどうする?賃貸物件のエアコンクリーニング費用の負担は誰がする?
費用の負担は、クリーニングをするタイミングや状況によって異なります。
自己負担となるのは、入居時に自分でエアコンを購入し設置した場合です。
入居者が購入して設置した備品の管理は、入居者の責任となります。
また、入居して1年以上経つなど、入居者の使用によってクリーニングが必要になった場合も、自己負担となります。
ただ、この場合は大家さんの認識によって、対応が変わることもあります。
大家さんの負担となるのは、引っ越して間もないのに異臭がしたりエアコンの効きが悪かったりするケースです。
入居者がほとんど使用していない状態での不具合なので、大家さん側に責任があるということになります。
どうするのが正解?賃貸物件のエアコンクリーニングの注意点
事前に費用負担の確認をする
エアコンクリーニングを実施したあとに、思わぬ請求が来た、と困らないためにも、事前にクリーニング費用は誰の負担になるのか確認をしましょう。
契約内容を読み返したり、直接大家さんや管理会社に相談したりすることで、誰の負担かを明確にできます。
エアコンの不調でないか確認する
エアコンの効きが悪くなるなど、正常な運転ではないと感じたときは、エアコン本体の不調である可能性もあります。
不調内容を大家さんや管理会社に伝えたうえで、クリーニングの依頼をしましょう。
まとめ
賃貸物件でのエアコンクリーニングは、入居後すぐのトラブル以外は、基本的に自己負担となります。
ただ、賃貸物件によって契約内容や認識が違う場合もあるので、実施する前に大家さんや管理会社に確認をすることが大切です。
エアコンクリーニングが必要だと感じたら、まずは大家さんや管理会社に相談してみることをおすすめします。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓