賃貸物件を借りたいけれど、アルバイトでも契約はできるのか気になっている人はいませんか。
賃貸物件を借りる際には入居審査があり、アルバイトでも審査に受かるのかどうか不安を感じている人もいるかもしれません。
今回は、アルバイトでも賃貸物件は契約できるのか、注意点もあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
アルバイトでも賃貸契約を結んで物件を借りられる?
アルバイトでも、一定の収入があり入居審査に受かれば賃貸物件は借りられます。
ただし、正社員に比べて安定した収入が得られないと判断されると、大家さんや管理会社によっては契約できない場合もあります。
大家さんや管理会社の信頼を得るためには、敷金・礼金・仲介手数料の支払いの他に、家賃を毎月支払えることをアピールすることが大切です。
また、信用度を高めるために、保証会社と契約する選択肢もあります。
アルバイトが賃貸契約の入居審査で用意しておきたいこと
賃貸契約を結ぶためにポイントとなる入居審査では、どのような点をチェックされるのか詳しく見てみましょう。
入居審査では、家賃を毎月払える安定した収入があるかどうかがポイントになります。
アルバイトでも、勤続年数が長く安定した収入を得ていることを証明できれば、契約できる可能性が高くなってきます。
また、貯金が家賃の6か月から1年分ほどある場合も、信用を得られる要因になるので、通帳のコピーなどを一緒に提出しましょう。
なお、親や兄弟など、身内が連帯保証人となっている場合は、契約可能な場合がほとんどです。
連帯保証人を身内にお願いしにくい場合は、保証会社を利用するとよいでしょう。
アルバイトで賃貸契約を結ぶ際に気をつけたい注意点とは?
前項で触れたように、安定した収入や貯金があれば契約できる可能性が高くなります。
ただし、この条件を満たしていても、過去に家賃を滞納したことがある場合は、審査は通りにくくなります。
保証会社を通して契約を結ぶ場合は、情報が共有されているので、滞納の履歴が残っていると契約は難しくなってしまいます。
また、収入面や信用面の他に、入居者がマナーを遵守できる人か、トラブルを起こさない人かという人柄も見られるので、大家さんや管理会社への応対の仕方も気をつけましょう。
まとめ
アルバイトでも賃貸契約は結べますが、正社員に比べ審査は厳しくなることを頭に入れておきましょう。
しかし、収入が安定していることや身内の連帯保証人がいることなど、信用してもらえる要素があれば、契約は可能になります。
保証会社を利用する方法もあるので、まずは不動産会社に相談してみることをおすすめします。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓