愛煙家の人にとって、自宅はリラックスしながら煙草を吸いたい場所ですね。
しかし、賃貸物件での喫煙は、退去時に修繕費が求められるケースもありますから、気をつけたいポイントになります。
今回は、愛煙家が賃貸物件で煙草を吸いたいときの工夫や、費用負担についてまとめます。
煙草を吸いたいときに注意!?賃貸物件で禁止されているケースとリスク
外での喫煙できる場所も限られ、自宅ではゆっくり煙草を吸いたいという愛煙家の方も少なくないでしょう。
賃貸物件は借りているお部屋のため、煙草を吸うことによるリスクもあります。
煙草を続けた際、においやヤニの黄ばみが壁紙や天井に付着すると、自然損耗ではなく、過失として扱われます。
煙草による修繕が敷金でまかなえないときなど、原状回復の費用が請求される場合があることも理解しておきましょう。
また、賃貸物件の室内での喫煙が難しいなら、ベランダで吸うことも考えられますが、これも禁止されているケースがあるので注意が必要です。
煙が流れて隣の住人とのトラブルになったり、火災の原因になったりするため禁止されている場合があるのです。
煙草を吸いたいときに賃貸物件でできる方法
賃貸物件で煙草が吸いたいときにできる工夫もご紹介します。
吸わないという方法がとれれば一番ですが、無理をすればストレスになります。
そこで、吸いたいときに活用しやすいのが電子煙草です。
ヤニがでにくいといわれており、賃貸物件でも比較的安心して利用できそうですが、においなどがつく可能性もあります。
空気清浄機を併用する方法もよいでしょう。
賃貸物件で煙草を吸いたい人の原状回復と費用の注意点
煙草を吸いたいときにも、賃貸物件では原状回復について理解が必要です。
たとえば、壁は6年が減価償却の一般的な期間とされています。
つまり、6年以上、同じ賃貸物件のお部屋に入居していれば原状回復義務がなくなります。
煙草を吸いたい人も、6年以上、入居していると壁紙などは修繕費用がおさえられる可能性があります。
それより早く引っ越すケースでは、1㎡が1000円の張り替えコストを目安に、費用を考えることもできます。
たとえば6畳の部屋(40㎡)で、4万円ほどが目安です。
入居年により負担は減るので、3年ほどで引っ越すときは半分の2万円ほどが目安になりますが、喫煙の頻度などでも退去時の費用は変わる可能性があるのが注意点です。
まとめ
賃貸物件で喫煙をすると、退去時の費用など不利に感じるかもしれませんが、手軽にお部屋をきれいに維持する方法もあります。
空気清浄機を利用するほか、こまめな掃除でも汚れやにおいの軽減が期待できる場合があるでしょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓