近ごろペット禁止の賃貸物件をよく目にします。
騒音トラブルになりやすい鳴き声や気になるにおいなどの問題もあることから、犬や猫などのペットを禁止している物件は多い傾向にあります。
しかし、鳴き声もなく部屋を直接汚さない熱帯魚ならば飼えるのでしょうか。
この記事では、賃貸物件でペットとして熱帯魚を検討中の方に向けて、飼う方法や注意点を説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ペット不可の賃貸物件でも熱帯魚を飼える?
ペットの飼育を禁止している物件は多いですが、犬や猫と違い、鳴き声や糞などで部屋を汚すこともない熱帯魚は飼ってもいいのでしょうか?
まずは、賃貸借契約書を確かめてください。
賃貸借契約書にペット不可とある場合でも、熱帯魚を飼いたいと切望する方は、不動産会社や大家さんに相談することをおすすめします。
大家さんの考え方次第ですが、熱帯魚ならば飼ってもよいと答えてくれる場合が比較的多いようです。
賃貸物件でペットとして熱帯魚を飼う方法
熱帯魚を飼うからには、熱帯魚が快適に過ごせるよう必要なものを準備しなくてはなりません。
飼うために準備するものは、5点あります。
●部屋に置けるサイズのアクリルの水槽
●魚が出す毒性のあるアンモニアなどを分解し水質を維持してくれる砂利
●光合成により水中酸素の量を上げてくれる水草
●熱帯魚が好む温度を保つためのヒーター
●餌や水質を調節する水質調整剤などの消耗品
熱帯魚によって飼育方法や好む環境などが違うので、特性を理解した上で飼いましょう。
賃貸物件でペットとして熱帯魚を飼う場合の注意点
たとえば、60㎝の水槽に水を入れた場合、重さは60㎏から70㎏の重さになります。
100㎏を超えるような大型水槽になると、床の強度オーバーになり設置できないこともあるので、注意が必要です。
万が一、地震をはじめ災害が起きたときガラスの水槽は割れる恐れがあるので、できればガラスよりもアクリル素材の水槽のほうが好ましいでしょう。
くわえて、地震などの際に水漏れを防ぐために、水槽の下に滑り止めマットを敷いたり、床が沈みこまないように水槽台を設置したりすることも大切です。
また、部屋に水槽を置くことでどうしても室内に湿気が溜まりカビが出やすくなってしまうため、意識して換気することが必要です。
さらにポンプは24時間つけたままなので、ポンプの音が騒音となり、隣人に迷惑をかけてしまう可能性があります。
そのため、水槽は壁から離して設置してください。
まとめ
ペットの飼育を禁止している賃貸物件でも、熱帯魚は許可してもらえる可能性があります。
しかし、湿気やポンプの音をはじめ、いくつかの注意点があるので、大家さんにも隣人にも迷惑をかけないように細心の注意を払いましょう。
この記事を参照しつつ、ぜひ熱帯魚に癒されながら快適な生活を送ってください。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓