原状復帰のことなどを考えると汚すのは極力避けたい賃貸物件ですが、ペットと暮らしていると思い通りにはいかないこともありますよね。
今回はペットのなかでも猫と暮らすときにやっておきたい対策に注目してみましょう。
猫の習性を考えたうえで賃貸物件を傷つけないためにどんなことができるのか、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件でペットの猫と暮らすなら①壁紙への対策としてできること
猫の習性の1つに爪研ぎがありますが、放っておくと家具はもちろん壁紙でも爪を研いでボロボロにしてしまいます。
まずは何より爪研ぎ器を設置してあげましょう。
そして、爪研ぎ器の周囲の壁紙にはツルツルしたシートを貼り付けておきます。
シートを貼ることで引っかかりがなくなり爪が研げなくなりますので、爪研ぎ器の使用を促しやすくなりますよ。
賃貸物件でペットの猫と暮らすなら②床への対策としてできること
猫は走るとき爪を出すので、何もしていないフローリングや畳には引っかいたような傷がついてしまうことがあります。
傷の程度が酷いと、フローリングの板材の取り替えとなり、高い原状回復費用を払わなくてはいけないことも。
床を傷つけないようにするには、カーペットやタイルマットを敷いておきましょう。
硬く滑りやすいフローリングでの生活は猫の足腰にも負担を与えてしまうので、ストレスを軽減するためにもカーペットなどを敷いておくのがおすすめ。
足音対策にもなりますよ。
カーペットを敷いておけば、猫が粗相をしたときにもフローリングを汚さずに済みます。
ペット対応のワックスをフローリングに塗るのも、傷や汚れをつけないためには効果的です。
賃貸物件でペットの猫と暮らすなら③鳴き声対策としてできること
猫の鳴き声は響きやすく、特に朝や夜だと近所迷惑になってしまう可能性があります。
ストレスが溜まると鳴きやすくなるので、部屋にキャットタワーを設置するなど、猫が好きなときに活発に動けるようにしておきます。
また鳴き声を響かせないようにするには、遮音カーテンや防音カーペットがおすすめ。
ただしあまりよく鳴くようなら、防音効果のみに頼るよりストレスなど何か原因があって鳴いているのではないかなど、根本の改善をしてあげることが大切です。
まとめ
賃貸物件でペットの猫と暮らすなら、今回ご紹介したような床や壁への対策はぜひやっておきましょう。
爪研ぎや粗相など猫の習性として当然のことですので、ともに暮らす飼い主としてきちんとお世話をしてあげてくださいね。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓