害虫の退治が苦手な方も、たくさんいらっしゃるでしょう。
なぜ害虫が出るのか、原因がわかっていると対策も立てやすくなります。
そこで今回は、賃貸物件に害虫が出る原因や有効な対策について、階層による発生数の違いなども踏まえながらご説明します。
賃貸物件に害虫が出る原因とは?周辺環境が影響することもある!
害虫の多くは、外から入り込みます。
窓やドアを開けたときはもちろん、排水溝やエアコンの開口部など、さまざまな場所から侵入するのです。
ですから、物件の周辺が害虫の多い環境だと、部屋に入り込む可能性が高くなると考えられます。
たとえば公園や川の近くなど、自然が多い場所には生息する数も多いでしょう。
また、飲食店の近くも集まりやすい傾向があります。
そのため、部屋の中に害虫が出ることを防ぐためには、入居前に周辺環境をしっかりとチェックすることもポイントです。
賃貸物件に害虫が出ることを防ぎたいなら階層にも注目しよう!
害虫は、高い場所よりも地面に近い場所に多く生息しています。
羽がある虫でも、それほど高くは飛べません。
ですから賃貸物件の階層が高いほど、発生数が減ると考えられます。
6階以上の部屋は、窓から蚊が入ることも少ないようです。
ただし、発生率には部屋の清潔さも関係しますから、こまめな掃除を心がけましょう。
賃貸物件に害虫が出るなら効果的な対策方法を実践しよう!
ご説明したように、周辺環境や階層に注目して賃貸物件を選ぶと、害虫の発生数を減らせます。
ただ、まったく出なくなるわけではありません。
ですから、有効な対策も併せて実践することがおすすめです。
侵入されそうな部分をふさぐ
まず、侵入する経路をなくすことが重要です。
排水口や換気扇などには専用の防虫網が売られていますから、購入して取り付けましょう。
窓を開けるときはなるべく網戸にして、侵入されそうな隙間がある場合は、隙間テープでふさぐとよいでしょう。
部屋にいる害虫を退治する
次に、現在部屋に潜んでいる害虫をしっかりと退治します。
くん蒸・くん煙タイプの駆除剤を使うと、家具の裏などにいる見えない虫も駆除できます。
その際は、煙に反応して火災報知器が作動しないように注意しましょう。
虫よけグッズを使用する
置くタイプ・スプレータイプ・吊るすタイプなど、さまざまなグッズが販売されています。
より効果を高めるためには、いろいろと組み合わせて使用することもおすすめです。
また、普段からこまめに掃除するなど、虫が寄らないようにするための対策もしっかりと実践しましょう。
まとめ
住んでいる部屋で害虫に遭遇したくない場合は、ポイントを押さえて物件を選びましょう。
ただ、それだけでは防ぎきれませんから、しっかりとした対策も必要です。
清潔ではない部屋は、害虫の発生率も上がってしまいますから、掃除やゴミ処理などにも気を配りましょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓