賃貸物件にはさまざまな構造があり、それぞれ特徴が違います。
ですから立地や間取りだけではなく、構造にも注目すると、自分にとって住みやすい物件を見つけることができるでしょう。
そこで今回は鉄骨鉄筋コンクリート造について、他との違いや耐震性・防音性などをご説明します。
賃貸物件の構造を知ろう①鉄骨鉄筋コンクリート造の耐震性
鉄骨鉄筋コンクリート造は、その名のとおり鉄骨・鉄筋・コンクリートが組み合わされています。
そのため強度が高く、高層マンションなどにもよく使われています。
鉄骨の粘りと引っ張る力に強い鉄筋、さらに圧縮力に強いコンクリートによって、耐震性が高いことも特徴。
耐火性もあるため、地震による火災への不安も軽減されるでしょう。
その分家賃は高めですが、「いつ起こるかわからない地震に備えたい」と考えている人には、とくにおすすめです。
賃貸物件の構造を知ろう②鉄骨鉄筋コンクリート造の防音性
鉄骨鉄筋コンクリート造は、他の構造よりも防音性が期待できます。
コンクリートを使用しているため、壁の密度が高く、音を伝えにくいからです。
ただし、すべての音を防げるわけではありません。
たとえば、上の階の足音やドアを開け閉めする音は、響いてしまいがちです。
ですから、必要に応じて防音対策を考えるとともに、自分が出す音への配慮も忘れないようにしましょう。
賃貸物件の構造を知ろう③鉄骨鉄筋コンクリート造と他の構造の違い
似たような名前を持つ構造に、「鉄筋コンクリート造」があります。
2つの違いはどのような点なのでしょうか。
どちらも木造に比べて耐久性があり、地震や火災などに強く、断熱性も優れている部分は似ています。
違いとしては、鉄骨を使っている鉄骨鉄筋コンクリート造のほうが、より強度がある点でしょう。
ただ、建築する工程が複雑なことや、期間も長く必要なことなどからコストがかかるため、その分家賃が高いと考えられます。
ですから、「多少家賃が高くても丈夫な建物に住みたい」「できるだけ出費は抑えたうえで、ある程度の強度も希望する」など、自分が何を重視するかについてしっかりと考えてから選ぶとよいでしょう。
まとめ
賃貸物件を探すときは、建物の構造もきちんとチェックしましょう。
それぞれに特徴がありますから、しっかりと把握しておくと、物件選びに役立ちます。
「できるだけ家賃を抑えたい」「地震に強い部屋に住みたい」など、考え方によっておすすめの構造が変わりますから、自分の住みたい部屋を具体的に想像してみましょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓