毎日の通勤や通学で電車移動をする人のおもなストレスといえば、満員電車に揺られたり、長時間立ったままでいたりすることでしょう。
そのような移動中のストレスを軽減したい方におすすめなのが、始発駅エリアに住むことです。
そこで今回は、始発駅エリア周辺で一人暮らしの賃貸物件を探すメリットやデメリット、注意点についてご紹介します。
始発駅エリアの賃貸物件で一人暮らしをするメリットとは?
実際に始発駅エリア周辺に一人暮らしをしている人は、どのような魅力を感じているのでしょうか。
始発駅のメリットは、何といっても誰もいない電車に乗り込める点です。
誰もいない電車に乗り込めると、確実に座れるだけではなく好きな席を選べる利点もあります。
さらに、乗り込む人が多い駅までは静かに過ごせるため、移動中を読書や勉強タイムとして活用したい方にもおすすめです。
また、後半で通勤ラッシュが始まったとしても座っていられるため、満員のなかで苦痛に耐えながら立ち続けるストレスからも逃れられます。
混み合う最寄り駅周辺で一人暮らしをした経験がある方のなかには、乗り込むタイミングですでに満員になっていて、電車を見送ったことがある方もいるでしょう。
始発駅なら満員電車が原因で乗れずに遅刻することも防げます。
始発駅エリアの賃貸物件で一人暮らしをする際の注意点・デメリットとは?
始発駅エリアの賃貸物件を探すと多くのメリットを得られる一方でデメリットもあります。
とくに移動時間が長くなる点に注意しましょう。
始発駅エリアの賃貸物件を選ぶと、目的地までの移動時間が長くなる点を考慮する必要があります。
その分早起きをする必要があるため、朝起きるのが苦手な人は到着しなければならない時刻からさかのぼって、無理なく起きられるかどうかを確認しておきましょう。
とくに郊外から始発駅が出ている路線の場合、都心まで移動するのに1時間以上かかってしまうケースもあります。
電車に長時間乗っているのをストレスに感じる方は、実際に始発駅エリアに住んだ場合のルーティンをイメージしてみてください。
しかし都心から離れた駅なら家賃相場が低いエリアもあるため、移動時間が長くても自分なりのメリットと考えられれば、デメリットを感じることは少ないかもしれません。
まとめ
始発駅周辺の賃貸物件に住むと、誰もいない電車に乗り込めるため、満員電車のストレスを感じにくかったり、エリアによっては家賃相場が下がったりするメリットがあります。
一方で、目的地までの移動時間が長くなることもあるので、候補のエリアが自分にとって本当に最適なのかどうかを検討しましょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓