賃貸物件の入居審査では、電話による確認がおこなわれることもあります。
受け答えの態度が悪いと入居審査に落ちてしまう可能性もあるため、きちんと心構えをしておくとよいでしょう。
今回は、賃貸物件の入居審査時におこなわれることがある電話確認について、かかってくる連絡先や対応する際の注意点などをご紹介します。
賃貸物件の入居審査で電話がかかってくるのはどの連絡先?
賃貸物件の入居審査は、提出した書類をもとにおこなわれるのが基本です。
しかし、不動産会社によっては本人確認のために電話をかけてくることがあります。
提出書類にはいくつか連絡先を記載しているはずですが、この場合、かかってくる連絡先は本人の携帯電話です。
書類に書かれている電話番号に間違いがないかを確認するのが主な目的なので、タイミングが悪くて出られなかった場合は折り返しましょう。
家賃の支払いが滞ったときなどに備えて、本人の携帯電話がつながるかを確認するケースはよくあります。
また、本人がその会社に在籍しているかどうかを確認する目的で、勤務先に電話をかけてくることもあります。
在籍していることがわかればよいので、本人が電話に出られなくても問題ありません。
電話を受ける可能性が高い職員などに、その旨を伝えておくと話が早いでしょう。
知らずに対応すると営業電話と勘違いして「在籍していない」と答えてしまうことも考えられます。
まれに、連帯保証人のもとへ電話がいくこともあるため、本人にその旨を伝えておきましょう。
賃貸物件の入居審査で電話がかかってきたときの注意点
入居審査時の電話では、とくに難しいことを聞かれるわけではないため、落ち着いて対応すれば問題ありません。
ただし、注意点として、雑な受け答えや乱暴な言葉遣い、非協力的な態度は絶対にやめましょう。
忙しいタイミングだとつい適当な対応をしてしまいがちですが、このときの対応が審査に影響を与えることもあるのです。
物件を貸す側としては、借り主の収入や勤務先はもちろんのこと、きちんとした対応ができる常識的な人であるかどうかも重要視します。
嫌な対応をすれば「安心して貸すことができない」と判断されてしまう可能性もあるので気をつけなければなりません。
また、大きい会社でも在籍確認がしやすいように、勤務先の所属部署や役職も提出書類に書いておくとスムーズにいきます。
まとめ
入居審査時に電話は必ずかかってくるとは限らず、かかってくるとしてもどのタイミングかわかりません。
しかし、審査に関わる大切な電話なので、いつかかってきてもよいように準備を整えておくことが大切です。
スムーズな審査のためにも、勤務先や連帯保証人にも話を通しておくことをおすすめします。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓