家具・家電付きの賃貸物件が増えていますが、家具や家電を自分で買い揃えなければいけない物件もまだまだあります。
生活するために必要な家電の1つに、エアコンをあげる人もいるでしょう。
エアコンが設置されていない賃貸物件で、エアコンを設置する方法と費用の注意点をまとめます。
賃貸物件のエアコン設置は許可が必要!無断設置はトラブルの原因に
賃貸物件にエアコンを設置する場合は、管理会社や大家さんに設置が可能かを確認しましょう。
賃貸物件を内覧したときにエアコンを設置していないことが確認できれば、その場でエアコン設置が可能かどうか、確認しておくと安心です。
リビングにはエアコンが設置されているのに、寝室にはエアコンがない場合もあります。
エアコンの増設が可能かどうかも、あわせて確認しておくといいでしょう。
壁にエアコンを設置するための配管穴があいていたり、室外機が固定できる設備が付いていたりすれば問題ありませんが、新たに壁に穴をあけなければいけない場合は、無許可で設置工事をすると修繕を求められるかもしれません。
賃貸物件の構造上、壁に穴をあけられないこともあります。
配線の関係で、エアコン用のコンセントを設置できない場合もあるでしょう。
必ず管理会社や大家さんに確認して、許可をもらってから設置の手続きをしましょう。
許可を申請するときは、退去時に原状回復が必要なのかも確認しておくと安心です。
賃貸物件でのエアコンの設置費用は誰が負担する?
自分の部屋にエアコンを設置するのだから、費用を支払うのは入居者だと思っている方も多いでしょう。
多くの場合、入居者が費用を負担しなければいけません。
しかし、契約内容によっては管理会社や大家さんが、エアコン設置の費用を負担してくれることがあります。
費用負担のポイントは、賃貸借契約書の設備にエアコンが含まれているかどうかです。
エアコンが賃貸物件の初期設備に含まれていれば、当然部屋にエアコンがなければいけません。
管理会社や大家さんには、エアコンを入居者のために準備する必要があるのです。
もともとエアコンが設置されていて故障した場合も、費用を負担してもらえることがあります。
エアコンが設備に含まれていて契約書に契約期間中の修繕の条項がある場合は、修繕を管理会社や大家さんに依頼できるのです。
賃貸借契約書の設備にエアコンがない、または条項がない場合でも、勝手にエアコンを設置・増設していいわけではありません。
まとめ
賃貸物件にエアコンを設置するときは、管理会社や大家さんに必ず確認しましょう。
すでに設置されているものを実費で最新のエアコンに買い換えたいという場合も、念のため確認しておくとトラブルを防ぐことができます。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓