誰が住んでいるのか他人にもわかりやすくしてくれる表札ですが、近年では表札を掲げていない人も増えています。
今回は賃貸物件でも表札は掲げたほうがいいのか、掲げることで起こるメリットやデメリットはどんなものがあるのかを紹介していきます。
賃貸物件で表札は必要なのか?表札のメリットとは
表札は必ず掲げなければいけないという義務はありませんので、結論からいえば表札は必要ではありません。
表札を掲げるかどうかは自分の判断で決めることができます。
ただ、賃貸物件によっては表札入れ自体がない場合もあり、表札を無理やり釘などで打ち付けると、建物を損傷したということで賠償金を支払うことになるため注意しましょう。
表札を掲げるメリットとしては、誰がどの部屋に住んでいるのか他者からも把握がしやすいため、配達などの際に部屋を間違える心配がなくなる点が挙げられます。
集合ポストにも表札を掲げておくことで、さらに郵便物の配達ミスの予防になるでしょう。
ご近所の方にも名前を覚えてもらいやすいことがプラスに働く場面もあるかもしれません。
せっかく掲げるのであれば好きなようにデザインした表札を使って、玄関先のデコレーションの一部として楽しんでみるのもいいですね。
賃貸物件で必要ではない表札!掲げるならデメリットも知っておこう
表札は立派な個人情報となるので、誰からも見られてしまう危険性については考えておく必要があるでしょう。
表札に家族全員の名前も記入している場合は、家族構成についても把握されやすくなってしまいますし、フルネームだとより個人を特定しやすくなるというリスクがあります。
わかりやすいので表札を出したいけれどなるべく情報を知られたくないという方は、漢字の確認ができないアルファベット表記の表札を掲げるのをおすすめします。
また、表札に見覚えのないマークを付けられている場合は、訪問営業や空き巣を狙っている人のマーキングをつけられている場合があります。
そうしたマークを見つけた時にはすぐに消しておきましょう。
放置しておくと防犯意識が低いと判断されてしまうため、犯罪などのトラブルに巻き込まれる危険があるので注意が必要です。
まとめ
表札を掲げておくことで誰が住んでいるのか他者からもわかりやすく、ご近所にも名前を覚えてもらえたり配達ミスも減らせたりといったメリットもあります。
ですが、名前は立派な個人情報ですので、悪用されたり犯罪に巻き込まれたりするリスクについても考えておく必要があります。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓