賃貸物件のお部屋で、ベランダの活用法について考えたことはありませんか?
限られた賃貸物件の居住スペースのなかでは、ベランダもフル活用したいところですよね。
実はベランダは、アイデア次第でいろいろな活用が可能なスペース。
今回は、賃貸物件でもできるベランダのさまざまな活用法や、収納スペースとしてベランダを活用した際のメリット・デメリットについてご紹介していきます。
上手に使おう!賃貸物件でもできるベランダ活用アイデアとは
ベランダの活用法とはどんなものがあるのでしょうか?
すでに多くの方が取り入れている活用法が「ガーデニング」です。
小さな観葉植物などであればベランダスペースでも数を揃えられるうえ、室内よりも健やかな環境で育てられます。
観葉植物に限らず、ミニトマトなどの簡単な野菜やハーブを育てて料理に活用する楽しみもありますね。
また、日光に触れたいのは動物も同じ。
室内でペットを飼育している方は、ペットの遊び場や日光浴の場所としてベランダを活用してみてはいかがでしょうか。
散歩にでかけない種類のペットにとっては、いい気分転換になるはずですよ。
さらに、広めのベランダの活用法を探している方には「リビング」としてアレンジしてみるのもおすすめ。
簡単なテーブルとイスを置くだけで、カフェテラスのように過ごすことも可能です。
ガーデニングの植物も、カフェ気分を盛り上げてくれそうですね。
とはいえ、ベランダでは避難経路をふさがないように配慮する必要があります。
イスとテーブルは折り畳み式のものを選ぶなど、避難の際の邪魔にならないように気を付けましょう。
賃貸物件のベランダを収納スペースとして活用するメリット・デメリット
部屋の中は物であふれているのに、ベランダスペースは洗濯物を干す以外の使い方がわからず持て余している…という方はいませんか?
そんなとき、ベランダは収納スペースとしても有効なんです。
先ほど触れたように避難経路をふさぐようなサイズのものはNGですが、ベランダの広さに合わせて収納庫やコンテナなどを設置してみてはいかがでしょうか?
アウトドア用品や非常時用の食品、シーズンオフのブーツなどを入れるだけでも、室内のスペースに余裕ができるはずですよ。
ただし、やはり屋外なので湿気や虫、日焼けなどのダメージを受けるリスクがあります。
屋外に置いても大丈夫なものを見極める、除湿や防虫の策を練るなど、工夫しながら考えてみてくださいね。
まとめ
ベランダの活用法は、自身のアイデア次第でまだまだ生まれてくるはずです。
ただし、賃貸物件の場合は建物のルールを守る必要があります。
近隣の迷惑にならないことや、安全面などにも十分配慮しながら、自分だけの素敵なベランダ活用法を探してみてくださいね。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓