日々生活していけば、定期的なゴミ出しが必要になります。
賃貸物件では生活するうえでさまざまなルールやマナーがあると思いますが、ゴミ出しについてもそれは当てはまります。
この記事では、賃貸物件のゴミ出しにおける注意点を解説します。
賃貸物件のゴミ置き場のタイプ別の特徴やメリット・デメリットとは?
賃貸物件のゴミ置き場は、路上型、開放型、密閉型の3つがあります。
路上型
賃貸物件の建物近くの路上にゴミを置くタイプです。
カラス除けのためにゴミの上にネットを張る場合が多いですが、それでも荒らされたり風でゴミが飛ばされたりすることもあります。
決められた収集時間に遅れると次の収集までゴミが放置されることになってしまいます。
開放型
ブロック塀などで、ゴミ置き場スペースを作っているタイプです。
屋根がある場合とない場合もあります。
アパート敷地内にあるケースや、路上にあるケースなど、設置場所はさまざまです。
ゴミが強風で飛ばされる可能性は低いですが、カラスなどに荒らされる場合があります。
密閉型
蓋つきの大きなゴミ箱や小屋のようなスペースになっているタイプです。
猫やカラスに中のゴミを荒らされる心配はなく、強風でもゴミは飛ばされません。
夏場などゴミがにおいやすい時期でも、外ににおいが広がりにくいですが、定期的に内部を清掃しなければならないでしょう。
ゴミ捨てのときに注意すべきマナーとは?
賃貸物件によっては24時間ゴミ捨てができますが、ゴミ収集日と時間が決まっている場合は決まりに従います。
住んでいる地域の分別のルールに従って、指定のゴミ袋があればそちらを使用してゴミを出します。
地域ごとに分別のルールは異なりますので、引っ越したらまず確認しておくといいでしょう。
ルールを守っていないと、出したゴミを回収してもらえないこともあります。
生ゴミはそのままゴミ袋に入れるとにおうので、小さい袋に入れて口を縛ってからゴミ袋に入れて出すのがマナーです。
名前や住所など個人情報の書かれた書類は、シュレッダーにかけて捨てたほうが安全です。
粗大ごみの出し方なども事前に確認しておくと、いざ捨てるときに段取りがわかって慌てずに済むでしょう。
まとめ
賃貸物件での暮らしでは、ルールやマナーを守ることが大切です。
ゴミ出しについては、住んでいる建物のルールだけでなく地域のルールもありますのでしっかりと確認しておきましょう。
指定の曜日と時間を守り、ルールに従い分別して出すようにしてください。
分別ルールや時間を守らずに出すと、ゴミを回収されずに置いたままにされて、他の人の迷惑になりますので注意しましょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓