賃貸物件での暮らしを考えている方のなかには、1階か2階以上の部屋のどちらがよいのか迷う方も多いかもしれませんね。
もし「何階に住むかは特にこだわらない」と考えているのであれば、ぜひ「1階に住む快適さ」を知っていただきたいと思います。
そこで今回は、熊本市での暮らしを検討している方に向けて、アパートやマンションなど、賃貸物件の1階に住むメリットをご紹介します!
賃貸物件の1階に住むメリット!階下がないから気楽!
賃貸物件の1階と言えば、1番の特徴は「階下がないこと」ですよね。
まずは1番下の階だからこそ得られるメリットをいくつかご紹介しますね。
●階下へ気兼ねすることなく暮らせる
●階段を使わなくてもよい
●家賃が安めに設定されている
●物件の数が多い
●荷物を運ぶのが楽
●庭付きの部屋がある
階下がないため、足音などの生活音でトラブルになることはありませんし、階段・エレベーターを使う必要がないので、外からすぐに部屋に入れます。
引っ越しの際や買い物をした際の荷物を運ぶのも楽ですよね。
またどうしても2階以上の部屋を好む人が多いため、空き部屋の数が多く、家賃もほかの部屋に比べて安めなのが一般的です。
物件によっては庭付きの部屋もあるので、家庭菜園や子どもの遊び場を確保できる可能性もあります。
このように、賃貸物件の1階は、実はお得で快適に暮らせるのです!
メリットだけじゃない!賃貸物件の1階に住むデメリット
賃貸物件の1階を選ぶ際には、メリットだけでなくデメリットも知った上で決めましょう。
そこで、1階に住むデメリットもいくつかご紹介しますね。
●外から見えやすい
●防犯面が不安
●虫が入りやすい
●日当たりが悪い
1階は外の道路から室内が見えやすく、防犯性が低い点がデメリットです。
また地面から近いので虫が入りやすい点や、湿気やすい点もデメリットだと言えます。
さらに隣の建物が近い場合は、日当たりが悪く、窓を開けたらすぐ隣の建物がある部屋に住むことになるでしょう。
このようにデメリットだと感じる物件で、快適に住むための工夫や対処法をお伝えしますね。
まず外からの視線が気になる場合は、厚めのカーテンを設置しましょう。
防犯対策としては、窓に貼るフィルムやセンサーなどを利用すると防犯性が高まります。
虫が気になる場合は、網戸に防虫スプレーを吹きかけたり、生ゴミを貯めないように工夫したりと虫対策をおこなってください。
日当たりの悪さについては、窓側に建物がない物件を選ぶとよいですよ。
まとめ
賃貸物件の1階は、ちょっとした工夫や対策をすれば、お得で快適に暮らせるメリットがたくさんあります。
賃貸物件のどの階に住もうかと悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして、1階の部屋での暮らしを検討してみてくださいね。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓