私たちの生活に電気は必要不可欠ですが、その電力が不十分だと、普通の生活さえもままならなくなります。
ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、賃貸物件でも電気契約を変えられます。
ただし、諸条件や注意点があるので、そちらについて詳しく解説していきます。
1人暮らしや2人暮らしで必要な電気容量についてもお話していますので、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸物件でアンペア数を変更する時の手順や注意点は?
賃貸物件においては、借り主がブレーカーを変えられないと思っている方も多いですが、条件が揃えば借り主でも変更はできます。
ただし、賃貸物件の場合はきちんと段階を踏まないと大きなトラブルに発展しますので注意点を押さえましょう。
まず大前提として、大家さんが承知してくれることが必要です。
古いアパートなどの場合は、棟全体で最大電気容量が決まっているケースが多く、全部屋の電気容量を上げることはできません。
万が一、最大容量を超えて電力を引く許可をもらったとしても、電力引き込みケーブルの交換などの工事が発生し、その費用を誰が負担するかなどの事前打ち合わせが必要になります。
さらに、大家さんと話し合うと同時に、電力会社に変更可能かを確認してください。
築年数や立地条件によっては付帯工事が必要となり、そちらに関しても管理会社や大家さんの許可をもらわなければいけません。
大家さんの承諾をもらい電力会社に工事内容ついて確認したら、ようやくアンペア数を変えられますが、その際にも注意点があります。
まず、契約する電気容量により月々の基本料金が変わります。
また、アンペア数の契約を変えたら、1年間は再度変更できません。
きちんと月々の支払い計画を立ててから、電気容量を変えるか決めましょう。
引き込み工事などの付帯工事がなければ、ブレーカー本体の交換は無料で電力会社に依頼できます。
変更する際は、賃貸物件を退去する際は元の容量のブレーカーに戻しておくことを忘れないようにしてください。
賃貸物件で変更できる必要なアンペア数は?
賃貸物件では、大抵住む人の数を想定した電気容量になっていますが、古い物件だと極端にアンペア数が少ない場合もあります。
一般的には、1人暮らしの家では20Aか30Aの場合が多く、2人暮らしだと30Aから40Aもあれば、日常生活の中でブレーカーが落ちることはあまりありません。
ただし、キッチンにIHが設置してあったり、給湯器が電気温水器だったりする場合、あるいは洗濯乾燥機やエアコンなど消費電力が大きい家電を使う場合は、一般的なアンペア数より大きい電気量が必要です。
むやみに電気容量を上げてしまうと料金は高くなるので、まずは標準的な電気容量で生活してみてから、注意点を踏まえて工事を検討してみてください。
まとめ
家電を使うたびにブレーカーが落ちてしまうと、日々のストレスになります。
あまりにも頻繁にブレーカーが落ちる際には、工事を検討しましょう。
ただし、その際には大家さんや電力会社にきちんと確認した上で手配することが大切です。
今回の内容を参考に、貸し主の方とトラブルにならないように電気容量を変えてみてください。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓