賃貸物件を貸す側は、賃貸契約の前に「重要事項説明書」を確認してもらうことが法律で義務付けられています。
宅地建物取引士が契約者に提示して説明しなければならず、宅建を持たない人が説明したり、契約者以外の家族や入居者へ説明したりすることは認められていません。
今回は賃貸契約をする際に確認する「重要事項説明書」の記載内容を紹介し、気を付けたいポイントを説明します。
賃貸契約時に欠かせない重要事項説明書とは?内容を大まかに紹介!
重要事項説明書とはそもそも、賃貸契約書の内容を分かりやすく書き出したものです。
賃貸契約書の約款は細かく書かれており、一般の方にとって読みづらいのが難点です。
そこで、重要なポイントを絞って書き出したものが重要事項説明書になります。
家主・不動産会社と契約者との間で賃貸契約の内容を確認し合う、重要な書類です。
重要事項説明書には以下のような項目があります。
●宅地建物取引士の情報
●供託所等に関する項目(法務局や地方法務局など)
●不動産の情報(賃貸物件の所在地や建物の構造など)
●貸主の情報
●不動産の登記簿情報
●法令上に基づく制限の概要(新住宅市街地開発法や新都市基盤整備法など)
●飲用水・電気・ガスの供給情報
●(新築の場合)工事完了後の不動産の外装や構造など
●(新築でない場合)ライフライン(電気・ガスなど)や設備(エアコンなど)の整備状況
●授受される金銭(家賃・敷金・礼金など)
●契約の解除に関する事項
●損害賠償額の予定または違約金に関する事項
●支払い金または預り金の保全措置
●不動産の区域について(土砂災害警戒区域・津波災害警戒区域・造成宅地防災区域かどうかなど)
●アスベスト使用調査
●耐震診断
●賃貸契約期間や更新について
●用途や利用の制限(ペット可・不可など)
●敷金等の清算に関する事項
●管理の委託先
●その他、添付資料や補足説明など
賃貸契約時に重要事項説明書で確認すべき注意点とは
賃貸契約する際に重要事項説明書を確認する場合、注意したい点がいくつかあります。
まず宅地建物取引士本人が説明しているか確認しましょう。
賃貸契約では思い違いやトラブルも多いため、後々問題が起きないよう宅建の資格所有者が説明しているかどうかチェックしてください。
また物件の登記簿情報は、古くて正確でない場合があります。
新しい情報の記載があるかを確認し、差押えなど不安な内容がないか確認しましょう。
ライフラインの確認は生活する上で特に重要です。
都市ガスかプロパンガスかなど確認しておいてください。
電気給湯器やセントラルヒーティングで給湯するマンションなどもあります。
設備については、エアコンの記載があるか確認することも後々大切になってきます。
以前部屋を借りていた人が残したエアコンかどうか、またエアコンが壊れたら自分で購入する必要があるかなどを確かめましょう。
部屋の用途や利用の制限の項目には、ペットの飼育許可や楽器の演奏といった生活する上での注意点が書かれています。
今後長く住む予定の方は、制限項目を違反しないよう十分注意してください。
安全上、アスベストの有無や、土砂災害警戒区域・津波災害警戒区域・造成宅地防災区域であるかも重要なチェックポイントです。
しっかりと安全対策や避難の仕方について確認しておいた方が良いでしょう。
まとめ
賃貸契約を結ぶ際に確認する「重要事項説明書」について説明しました。
貸主や近隣住人とのトラブル発生を避けるために、重要事項説明書はきちんと確認しておいてくださいね。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓