賃貸物件を借りる場合、2年契約の物件がほとんどですよね。
「1年ではだめなの?」と思う人もいれば、「3年住みたい」と思って物件を探している人もいるでしょう。
では、なぜほとんどの賃貸物件は2年契約なのでしょうか。
そこで今回は、熊本市での暮らしを検討している方へ向けて、賃貸物件はなぜ2年契約なのかをご紹介します。
賃貸物件はなぜ2年契約が多いのか?3つの理由を解説!
ほとんどの賃貸物件が2年契約である理由として、次の3つが考えられます。
●1年未満の場合、期間を定めない契約になる
●更新料を徴収できない
●入居する人の平均期間が2年である
まず1年未満での契約に関しては、借地借家法29条で「期間の定めがない建物の賃貸借とみなす」とされています。
これは借り主を保護するためのものであり、契約期間や解約に関することを決められないので、大家さんにとっては都合が悪いのです。
また一般的に契約の更新には更新料が発生しますが、契約期間が決まっていなければ更新料を徴収できません。
更新料の相場は家賃の1か月分ですから、この分の収入がなくなってしまうわけですね。
ただし、更新料をそもそも徴収しない地域や物件もありますよ。
では3年で契約できないのか?と思いますが、特に単身者で賃貸物件に入居する期間は2年間が平均であることが影響しています。
このような理由から、2年契約にする物件が多くなったようです。
賃貸物件はなぜ2年契約が多いのか?途中解約した場合は違約金を請求されるの?
では2年契約で入居した物件を、契約期間が満了する前に途中解約した場合はどうなるのでしょうか。
途中解約した場合は違約金を支払わなければならないというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
実は賃貸物件で、途中解約における違約金はほとんどの場合請求されません。
賃貸物件の契約書には、解約する場合の予告期間についての記載があります。
物件によって異なりますが、定められた予告期間内に解約の意志を伝えれば、違約金を請求されることはありませんよ。
「2年契約をしたから退去できない」と考えたり、短期間での契約ができる物件を探したりする必要はありません。
ただし契約書に「途中解約時には違約金を支払わなければならない」といった内容の特約がある場合は、請求されますので注意してください。
2年契約の物件に入居しても、急に転勤が決まって引っ越しをしなければならなくなる可能性がないとは限りませんよね。
契約の際には、契約書に記載されている内容をしっかりと確認する必要があります。
まとめ
今回は、なぜほとんどの賃貸物件が2年契約なのか、また途中で解約したい場合はどうなるのかについてお伝えしました。
物件によって契約内容は異なります。
安心して入居するためにも、契約の際には解約に関する内容も確認してくださいね。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓