賃貸物件にお住まいを検討している方に向けて、カビが発生してしまったらどうなるのかをご紹介します。
退去時にどうすべきか、費用を見ていきましょう。
キッチン・お風呂・サッシ・壁に発生するカビの予防法も解説していきます。
賃貸物件にカビが発生してしまった!退去時の費用はどうなる?
賃貸物件に住んでいると、水回りなどにカビが発生してしまうことがあるでしょう。
退去するときには、借主が原状回復義務を負う必要があります。
ただし生活しているなかで付いてしまった傷や汚れに関しては、この義務に該当しません。
故意や過失によって付いてしまった傷などは、回復の義務があるので注意しましょう。
ではカビの発生はどちらの責任になるのでしょうか?
カビの発生に関しては使い方に問題があった場合など、借主が費用を請求されてしまうことがあります。
敷金からハウスクリーニング代を出してもらいますが、なるべくなら費用が発生しないようにしたいところです。
建物の劣化によるカビの発生の場合は、大家さんに請求できることもあります。
経年劣化に関しては、国土交通省のガイドラインで定められているので気になる方は調べてみましょう。
退去までに賃貸物件のカビを発生させない!予防法は?
退去時に費用を発生させないためには、予防しておくことです。
カビの予防法を見ていきましょう。
キッチン・お風呂・サッシ・壁などのカビ予防法と使えるグッズを解説していきます。
まずキッチンやお風呂など水回りは、使ったあとの拭き上げが効果的です。
キッチンは布巾で拭き上げて、お風呂場は浴室乾燥などをうまく活用しましょう。
アルコールで消毒するのもおすすめです。
サッシや壁などの水分がない場所も、予防しておくことでカビの発生を防ぎます。
ほこりや汚れは定期的に掃除しましょう。
カビは汚れをえさに繁殖していくため、元となる汚れを取り除く必要があります。
サッシや壁と床の間など、こまかいところにほこりがたまりやすいので、しっかり掃除しておきましょう。
また、簡単に続けられるカビの予防法として、換気を十分にすることです。
掃除のときに窓を開ける、換気扇を回すなどして部屋の空気を入れかえましょう。
湿気が多い場合は、除湿機などで対処するのもおすすめです。
まとめ
賃貸物件にカビが発生してしまった場合は、退去時に費用がかかることもあるとわかりました。
費用が発生しないためにも、毎日の掃除や換気が重要です。
ぜひ上記の内容を参考に、カビ対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓