賃貸物件でのお部屋探しの際、ネットや情報誌には部屋の情報の他に「敷金」「礼金」の文字を目にしたことがあるかと思います。
敷金・礼金なしという賃貸物件もあり、魅力的に感じますが、思わぬ落とし穴もあります。
そこで今回は「敷金」「礼金」についてご説明します。
ぜひお部屋探しの際の参考にしてください。
賃貸物件契約時の「敷金・礼金」① 敷金とは?
まず、例を交えてご説明します。
賃貸のあるお部屋を借りて住み始めました。
部屋を大家さんに返す際、生活でできた傷や汚れ、あるいは壊してしまったものがあるとします。
その場合、借り始めた際の状況に戻すために、クリーニングや修理が必要になり、その費用を契約した際に預けたお金を使って元に戻します。
契約時にあらかじめ渡したお金が「敷金」です。
もし何かあった場合の保険と考えてもらってもいいかもしれません。
もちろん何も無ければ、お金は預けた分戻ってきますので、退去する際の出費を減らすことができるのです。
また相場の金額としては、家賃の1ヶ月または2ヶ月と言われています。
賃貸物件契約時の「敷金・礼金」② 礼金とは?
礼金とは文字通り「お礼のお金」のことです。
大家さんに借りることに対して「貸していただきありがとうございます」という意味で契約時に支払います。
こちらは、相場は家賃の1ヶ月が一般的となっています。
この礼金のシステムは、賃貸物件が少なかった時代にできたものといわれています。
賃貸物件契約時の敷金・礼金なしのメリット・デメリット
賃貸物件を探す際に見かける「敷金・礼金なし」の文言ですがメリットだけではなく、デメリットもありますのでよく考えることが必要です。
賃貸物件契約時の敷金・礼金なしのメリット
敷金・礼金なしの場合、もちろんその費用は契約時にかかりません。
仲介手数料や火災保険などのその他費用で済むので初期費用が抑えられます。
また礼金を払ったとしても退去時に戻ってくることはありませんので、お得です。
敷金・礼金なしは契約時に費用がかからないことは大きなメリットです。
賃貸物件契約時の敷金・礼金なしのデメリット
敷金・礼金がない場合のデメリットは、部屋を汚してしまった場合の費用が発生してしまうことです。
基本的に、退去後はクリーニングが発生するケースが多いです。
それらの費用を請求されることがあり、思わぬ出費が起きてしまいます。
また費用の発生は退去と同時にわかるわけではありません。
退去した後日に内部を確認し、問題があった場合には請求されます。
よって退去したあとの出費には気をつけましょう。
必ずしも必要というわけではありませんが、そういうリスクを考えて敷金という仕組みがあるのだと理解していただければと思います。
まとめ
敷金・礼金はさまざまな背景でできているものです。
敷金・礼金がある・なしの物件がいろいろとあります。
物件探しの際にはその両方も見比べながらお部屋を探してみてください。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓