アパートやマンションなどの賃貸物件で暮らすとき、隣近所の方とトラブルなく暮らしていきたいですよね。
そのため引っ越したときにはしっかり挨拶をしたいところですが、近年挨拶はしない派の方も増えています。
この記事では賃貸物件をお探しの方に向けて、挨拶をどこまでするのかなど挨拶のマナーをお伝えします。
賃貸物件での挨拶はどこまで?挨拶はしない派の理由は?
賃貸物件に引っ越したら隣近所のどこまで挨拶をするべきなのでしょうか。
まずそもそも挨拶をしないほうが良いケースもあります。
一人暮らし用の物件の場合、そこまで近所付き合いを重視していない方や近所付き合いは避けたい方もいらっしゃるので、挨拶は省略しても問題ないでしょう。
特に女性の一人暮らしの場合は防犯上の理由から挨拶はしないほうが良いです。
女性が一人暮らしをしていることをアピールすることで、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるためです。
もちろん引っ越しの挨拶をすることでメリットもあるので、悩んだときは大家さんか管理会社に相談するのがおすすめです。
たとえば小さいお子様がいるご家庭や犬などを飼う場合は事前に挨拶をしておくと騒音トラブルに発展することを避けられるかもしれません。
また地震や台風などの緊急事態のことを考えると、ご近所と顔を合わせておくだけでも安心です。
賃貸物件の挨拶はどこまですべき?時間帯はいつ?粗品は必要?
賃貸物件の挨拶をするときに知っておきたいマナーについてご紹介します。
まず挨拶に行くのにおすすめの時間帯は迷惑にならない日中で、在宅の可能性が高い土日・祝日が良いでしょう。
引越し作業の騒音についても伝えることができるので、ベストなのは引越しの前日です。
バタバタして引越しの前に挨拶にいけないときは、大体一週間以内にすませてしまいましょう。
次に挨拶をどこまでするべきかですが、賃貸物件の場合は最低限両隣2件と上下2件で良いでしょう。
入居者が少ない賃貸であれば、同じ階の人すべてに挨拶するのもおすすめです。
どこまでか挨拶すべきか考えるときは「生活音が迷惑になる可能性のある範囲」を目安に考えましょう。
挨拶で持っていく粗品は日持ちするお菓子やタオル、洗剤などが人気です。
食べて無くなるものや生活に必要な消耗品など、相手の好みに左右されない粗品がおすすめです。
まとめ
この記事では賃貸物件をお探しの方に向けて、挨拶をどこまでするのかなど挨拶のマナーをお伝えしました。
賃貸物件での引越しの挨拶は良好な関係を築くことが目的なので、訪問の時間帯や持って行く粗品などのマナーを守ることが大切です。
そもそも挨拶が必要か迷ったときは大家さんなどに相談するのがおすすめです。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓