お風呂掃除を毎日していても気がついたらカビが生えていることはありませんか。
特にお風呂のゴムパッキンの黒カビは頑固で、一度カビが生えるとなかなか簡単には綺麗になりませんよね。
今回は賃貸物件をお探しの方やすでにお住まいの方に向けて、お風呂掃除でのカビ掃除についてご紹介します。
お風呂のカビ掃除:頑固なゴムパッキンのカビへの対処法
お風呂のカビは特にタイルの間やドアなどのゴムパッキンによく見られます。
カビは適度に温度と湿度がある環境で発生しやすく、お風呂はカビにとっては最適な環境とも言えます。
さらにお風呂のゴムパッキンは汚れが溜まりやすく、黒カビが発生しやすいのです。
お風呂のゴムパッキンのカビはカビキラーなどの塩素系漂白剤が有効です。
まず乾いた布などでカビの周りの水分をしっかりと拭き取り、カビ取り剤をスプレーします。
このとき水分が残っていると洗剤が薄まってしまい、カビ取りの効果が薄れてしまいます。
またカビ取り剤は長い時間カビに密着させる必要があります。
そのためカビ取り剤をスプレーした上からティッシュやキッチンペーパーで覆うのが効果的な掃除方法です。
頑固なカビの場合はティッシュなどの上からさらにラップで覆うのもおすすめです。
また洗剤が垂れにくいジェルタイプのカビ取り剤もあります。
塩素系漂白剤を使うときは手袋をして他の洗剤と混ざらないように気をつけましょう。
お風呂のカビ掃除:毎日の掃除でカビを防止する方法は?
カビ掃除の方法をお伝えしましたが、カビの進行が広がっていたり、ゴムパッキンの材質によってはすっきりと綺麗には落ちにくいこともあります。
そのため頑固なカビが生える前にできるだけ日々の心がけでカビを防止できると良いですね。
まずカビを防止するためには、カビが生える原因を排除することです。
温度と湿度をとりのぞくためにはお風呂から出たら十分に換気し、壁や床の水滴を拭き取ることが効果的です。
また汚れが溜まりやすいゴムパッキンや小物、浴室の隅などはお風呂の後にお湯のシャワーでしっかりと汚れを落としましょう。
天井に生えるカビについては、定期的に防カビ作用のあるくん煙剤などを使用するのがおすすめです。
毎日のお風呂の後にちょっとした掃除をプラスして、カビが生えにくいお風呂を目指しましょう。
まとめ
今回は賃貸物件をお探しの方やすでにお住まいの方に向けて、お風呂掃除でのカビ掃除についてご紹介しました。
お風呂はカビが生えやすい環境ですが、日々のすこしずつの工夫でカビを防止することができます。
ゴムパッキンのカビは頑固なので、汚れを発見したらすぐに掃除することを心がけましょう。
ホームメイトFC熊本県庁東店、ホームメイトFC東海学園前店は学生やファミリー向けの物件など幅広く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓